鹿児島オフィスづくりブログ

「バチッ!!」オフィスの静電気が多いのって足元が原因かもしれません…

鹿児島県に本社を置き、鹿児島県でのオフィスづくりのサポートをしている鹿児島オフィスづくり.comです。鹿児島オフィスづくり.comでは、オフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。

冬や空気が乾燥する季節は、静電気が発生しやすくなります。オフィスで起こる静電気は、人に不快感を与えるだけでなく、パソコンやサーバーなどの精密機器に影響を及ぼす懸念があるため、適切な対策が必要です。静電気の主な発生源の一つである「床材」に注目し、その対策を具体的な事例を交えて解説します。

オフィスにおける静電気の発生メカニズムと床材

オフィスで静電気が頻繁に発生する背景には、床材の材質が関係している場合があります。特に、ビニール製のフロアタイルや、帯電防止加工が施されていないタイルカーペットが敷かれている環境では注意が必要です。

このような床の上をゴム底の靴で歩くと、摩擦によって体に静電気が蓄積されます。その状態で金属製のドアノブや棚に触れると、溜まっていた電気が一気に放電され、「バチッ」という衝撃が発生します。

床材の変更による静電気対策の事例

以前、あるお客様のオフィスで、静電気が頻繁に発生するという相談がありました。現場を確認したところ、床には帯電防止機能のないタイルカーペットが使用されていました。

歩行によって発生した静電気がカーペットに帯電し、人の体を介して金属製のブラインドなどに触れた際に放電していたことが原因と考えられます。この現象は、パソコンやサーバー、LANケーブルといった精密機器の故障につながるリスクも否定できません。

この課題に対し、帯電防止性能を持つタイルカーペットへの張り替えを提案・実施しました。その結果、静電気の発生が大幅に抑制され、より安全な業務環境が整いました。

機能性と空間の調和を考えた床材選び

近年、帯電防止機能を備えつつ、デザイン性にも配慮されたタイルカーペットが充実しています。例えば、空間に温かみを与える木目調の製品などもあり、オフィスの雰囲気を損なうことなく静電気対策を進めることが可能です。

 

鹿児島オフィスづくり.comは50年以上前からオフィスの環境構築のお手伝いをさせて頂き今では年間100件以上のオフィスの施工実績があります。オフィスの新築・移転・リニューアルから、ちょっとした工事までオフィスのあらゆる工事に対応しています。今回ご紹介したような帯電防止タイルカーペットへの張り替えなど、オフィスづくりに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

鹿児島オフィスづくり.comの床工事はこちら

↓ご相談はこちら↓

お問い合わせ

鹿児島オフィスづくり.comは鹿児島県のオフィス移転やオフィスレイアウト設計、オフィス内装工事、オフィス家具のワンストップサポートしています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はお気軽にお問い合わせください!

099-254-1133

受付時間:8:30-17:30 (平日)

24時間メールお問合せ

【ご対応エリア】
鹿児島県本土全域

  • 鹿児島市
  • 鹿屋市
  • 枕崎市
  • 阿久根市
  • 出水市
  • 指宿市
  • 垂水市
  • 日置市
  • 曽於市
  • 霧島市
  • いちき串木野市
  • 南さつま市
  • 志布志市
  • 南九州市
  • 伊佐市
  • 姶良市
  • さつま町
  • 長島町
  • 湧水町
  • 大崎町
  • 東串良町
  • 錦江町
  • 南大隅町
  • 肝付町

※上記以外のエリアはご相談ください