鹿児島オフィスづくりブログ
天井スピーカー埋め込み工事で快適なオフィスを実現する方法
鹿児島県に本社を置き、鹿児島県でのオフィスづくりのサポートをしている鹿児島オフィスづくり.comです。鹿児島オフィスづくり.comでは、オフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。
今回は、スピーカーの天井埋め込み工事で快適なオフィスを実現する方法について解説します。
天井スピーカーとは
天井スピーカーは、天井の内部に組み込んで設置する形式のスピーカーです。天井ボードに開口部を設けて埋め込み、音響ケーブルを天井裏に配線します。スピーカー本体が外観に露出しないため、オフィスの景観を損なうことなく、音声やBGMを空間全体に均一に届けることが可能になります。
埋め込み工事の概要と利点
天井スピーカーの設置には、天井の構造に合わせた施工と内部への電気配線工事が必須です。配線は天井裏に隠蔽されるため、デスクや壁に沿ってケーブルを這わせるような煩雑さがなくなります。主な利点は以下の通りです。
スペースの有効活用
配線や本体が天井裏に収まるため、オフィスの空間を無駄なく使用できます。
均等な音響による聞き取りやすさの向上
各エリアに均質な音響を届けられるため、音声が聞き取りやすくなります。
長寿命設計の実現
商業施設用の高耐久モデルを選定することで、10年以上の使用に耐える設計が可能です。
オフィスへの導入が進む背景
オフィスでの天井スピーカーの導入は、以下の理由から注目されています。
集中力と生産性の向上
適切な音量でBGMを流すことにより、社員の集中力が高まります。電話応対の雑音やキーボードを打つ音も気になりにくくなります。特にオープンオフィスにおいては、音環境の整備が業務効率に直結すると言えます。
アナウンスの明瞭性
フロアごとに放送用スピーカーを配置することで、会議や業務連絡などの一斉放送が音量差なく伝わります。従来の据え置き型スピーカーとは異なり、天井に設置することで音が遮られることなく社内のどの位置からでも明瞭に聞き取れます。
セミナーや会議における活用
マイクと接続すれば、社内研修や外部講師によるセミナーで均一でクリアな音声を参加者全員に届けることが可能です。
天井スピーカーの具体的な活用方法
部署ごとのBGM環境づくり
業務内容に合わせてBGMをエリア単位で区別できます。例えば、来客対応が多い受付エリアには落ち着いたジャズを集中作業を行う執務スペースにはテンポのゆるやかなインストゥルメンタルを流すといった対応が可能です。
セミナー会場としての活用
会議室やセミナールームに設置することで、クリアな音声でのプレゼンテーションや研修が可能になり、参加者の理解度向上につながります。特にオンライン会議を併用する際、均一に音が行き渡る環境を整えることで、リモート参加者にも明瞭な音声を届けられます。また、講演や社内研修の録音・配信にも活用でき、企業のナレッジ共有の質を高めることができます。
一斉放送・業務連絡の迅速化
「会議の開始案内」「急な来客対応」「共有事項の伝達」など、社内全体へリアルタイムで音声を届ける用途に適しています。ボリュームや放送エリアの調整も可能なため、部署単位や階層別の放送にも対応できます。
鹿児島オフィスづくり.comにお任せください
鹿児島オフィスづくり.comではオフィスの内装工事に対応しております。
よろしければ「内装工事」から詳細をご覧ください。
鹿児島オフィスづくり.comは50年以上前からオフィスの環境構築の
お手伝いをさせて頂き今では年間100件以上のオフィスの施工実績があります。
鹿児島県でオフィス内装工事をご検討されている方はお気軽にご相談ください。
↓ご相談はこちら↓






