鹿児島オフィスづくりブログ
オフィスの食堂リニューアルで得られる効果と投資対効果を最大化するポイント
こんにちは。鹿児島県鹿児島市を中心にオフィス環境づくりのサポートをしている鹿児島オフィスづくり.comです。
オフィスリニューアルや新築の際、社員食堂の充実に関するご相談が増えています。お客様からは、食堂に対して下記のような具体的なご要望をいただきます。
-
業務と休憩を明確に切り替えられる空間にしたい
-
自然なコミュニケーションが生まれる場所にしたい
-
カジュアルな会議やミーティングにも活用したい
- ランチタイム以外の時間も有効利用できるようにしたい
企業様ごとに食堂の利用目的や期待される用途は多岐にわたります。しかし、現実では食堂を設けていいるが、利用率が低く、上手く活用ができていないという声をよく聞きます。今回は、オフィスの食堂を充実させるメリットと食堂への投資効果を最大化するための具体的なポイントをご紹介します。
食堂を充実させるメリット
1. 生産性の向上に繋がります
リラックスできる快適な食堂は、社員がリフレッシュして業務に戻ることを可能にします。集中力を高める要因となり結果として社員一人ひとりの生産性向上に繋がります。
2. 社内コミュニケーションを活性化します
食堂をカジュアルな雰囲気の空間にすることで、食事中の会話が促されます。食堂は全社員が集まる場所となるため部署やフロアを超えた交流が生まれ、社内の調整が円滑になることや新たなアイデア創出に繋がることも期待できます。
3. 企業ブランディングと採用力を強化します
最近の求職者の多くはオフィス環境を重要視しているそうです。採用面接時に清潔で開放的な食堂を見せることは、企業そのものの魅力となり採用力強化に貢献します。さらに、来客との打ち合わせに利用することで訪問者に良い印象を与え、企業ブランディングにも繋がります。
投資対効果を最大化する食堂リニューアルのポイント
多様な用途に対応できる家具選定とレイアウト
リニューアルにおいて、多様な活用方法を可能にする家具の選定やレイアウトは重要なポイントです。食堂スペースを昼食時のみの利用にとどめるとスペース活用効率が悪く、投資対効果を最大化できません。
例えば、可動式のテーブルやミーティング用のモニター、ホワイトボードを設置することで、食事だけでなく、会議やミーティングの場としても利用できるようになります。
快適な食堂を実現する利用ルール
食堂の用途は利用者によって異なるため、全員が快適に利用できるルールづくりも大切です。
例えば、「11時から13時までは食事専用」「長時間の占有利用禁止」など、具体的な利用ルールを設定しましょう。運用ルールを確立することで社員一人ひとりの執務スタイルや休憩スタイルを尊重し、快適な食堂利用を実現できます。
執務室と雰囲気を変え境界を明確にする
食事中や休憩中に業務をしている同僚がいるとゆっくり食事がとりにくい、会話がしにくいというご相談を受けます。同僚に気を使って食堂が利用されなくなるという失敗例も少なくありません。
下記のような工夫でONとOFFを切り替えられ、業務中の同僚に気を遣うことなくリラックスして利用できる食堂になります。
-
食堂は執務スペースから距離を離す(フロアを変える)
-
内装、家具、照明などのテイストを執務スペースと変える
-
執務室から食堂が見えないように間仕切りを設ける
-
冷蔵庫、コーヒーマシン、雑誌などを設置する
まとめ
オフィスの食堂を充実させることは、コミュニケーション活性化や来客からの印象改善に大きく貢献します。
食堂のリニューアルや新設をご検討されている方は、鹿児島オフィスづくり.comにぜひご相談ください。オフィス内装工事の豊富な施工実績をもとに具体的なアイデアや成功のためのポイントをお伝えいたします。






